カテゴリ

なぜ有機農業なのか? ①

茎立菜と大根の混植.jpg

有機農業の畑でよく見かける混植。これは葱とアブラナ科野菜の混植です。


環境保全型農業、安全・安心...。

有機農業にはそのようなイメージがあります。
一般栽培よりは農薬が少なくて、化学肥料も使ってないから安心。
ほとんどの人がそう思っているのではないでしょうか。

なぜ、有機農業がいいの?
本当に有機栽培でできた野菜はおいしいの?

本当は、きちんと理由があるのですが、
そういったことはあまり知られていません。

ちょっと難しい話題になりますが、「なぜ有機農業がいいのか」について
考えてみたいと思います。

大量生産・大規模効率化・機械化により、食糧増産を目指した近代農業。

農薬の多投、相次ぐ事故、化学肥料前提の栽培...その結果の土地の疲弊。

そういった近代農業を見直し、その考え方に相対するものとして登場したのが、
昔ながらの土づくりを基本とした有機農業でした。

有機農業の柱はいくつかありますが、わかりやすいのは肥料の違いです。
有機農業では、有機物を利用した堆肥やボカシ肥料を作り、それを土に還元します。

その結果、腐植・微生物層が豊かになり団粒構造が作られて、健全な土になります。
この土の力で安全で安心して食べられる野菜を栽培する、
有機農産物を流通している会社のカタログを見るとそのように書いてあります。
※今回いうところの「有機農業」は「有機JAS認証」のことではありませんのでご注意ください。

ところで、野菜は有機物を吸収することはできないことをご存じですか。

土の中に入れられた有機物は、一度微生物が分解し無機物になってから、ようやく吸収されます。

化学肥料は速効性の肥料、有機質肥料は遅効性の肥料。
有機農業をすると初期生育が悪いというのは、微生物が分解するタイムロスがあるからなのです。
化学肥料には、効かせたいときに肥料が効くという最大のメリットがあるのですね。

さて、作物の収量を左右するのは、窒素肥料です。
堆肥の中のチッソ分は、土中でどのように作物に吸収されるのでしょうか。

堆肥の原料であった鶏糞などのたんぱく質は、堆肥として積まれている間に
微生物が分解・発酵等を行い、主にアンモニア態窒素の状態になっています。

堆肥を土に入れると、アンモニア態窒素は土の中にいる微生物によって硝酸態窒素に変わり、作物に吸収されます。

昨今の研究で、植物はアミノ酸も吸収することがわかってきましたが、
おおむね硝酸態窒素の形で作物は吸収していると考えていいでしょう。

尿素や硫安などの化学肥料も、鶏糞原料の堆肥も、
硝酸態窒素の状態で植物に吸収されているのです。
つまり、原料が有機物であっても、吸収される形態は硝酸態窒素ということです。

この硝酸態窒素、大量に摂取すると毒になることが知られており、
以前から静岡県の茶産地では、地下水への汚染などが問題になっています。

硝酸態窒素は非常に水に溶けやすく、作物にも吸収されやすい性質を持っています。
水に溶けやすいということは、土の中に余剰分としてある硝酸態窒素は
流亡しやすい(地下に流れてしまう)ということです。

つまり、土が保持できる以上にアンモニア態窒素・硝酸態窒素が供給されれば、
有機農業であっても、環境汚染になり得るのです。

チッソ分は作物が自分の体を作るのに使うため、収量UPには欠かせません。

しかし、硝酸態窒素は虫や病気の発生の原因となりますから、
必要以上のチッソ肥料は入れたくない...でも適度に入っていないと収量が増えない...。

では適正なチッソ分はどのようにして知ることができるのでしょう。
それには土の化学性を知ること=土壌分析という方法があります。


次回に続く

手島奈緒

投稿者:えがおスタッフ | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック(0)

トラックバックURL:
http://www.npo-egao.net/cms/trackback/148

コメント(0)