カテゴリ

ニッポンのお米について考える②

斎藤謙二 会長田んぼ②.jpg

お米って一反(10アール)あたりだいたいどれくらい収穫できるものでしょう。

慣行栽培で10俵(600kg)収穫できれば、「あなたは素晴らしい!」と言われます。
ちなみに慣行栽培とは、地域の防除暦通りに除草剤や殺虫殺菌剤を散布するフツーの栽培のことです。

これが有機栽培や無農薬栽培、除草剤一回のみの栽培となると、目標は8俵(480kg)、よくできて9俵(540kg)、少し悪くて6俵(360kg)...。
やはり少し少なめでしょうか。

そして、無農薬栽培のお米は、除草などの手間がかな~り余計にかかります。

さて、化学肥料が登場する前、小規模で有畜複合農業をしていたころの一反あたりの収量はどれぐらいだったか。

ある農民に聞きましたら、7俵程度は採れていたとのことでした。
田んぼというのは機能的に優れており、収穫し終わったワラ・モミガラ等を田んぼに還元する等の天然供給の肥料分でも、5俵ほどは収穫できるものなのだそうです。

田んぼにあるもので5俵。+アルファがヒトの技術。

家畜糞やワラなどの有機質を還元していた時代で7俵採れていたことを考えると、現在の米づくりが収量の点で大きく進歩しているかというと、決してそうではありません。

では技術の進歩はどこに向かったのでしょう。

それはやはり、機械化・効率化でしょう。飛躍的な進歩がみられます。

昭和40年代米づくりにかかった一反あたりの労働時間は141時間。
(農水省の統計による)
平成18年では28時間。

なんと、約5分の1です! 驚きですね。

人間の手作業だった部分が機械化され、農作業は楽になりました。
しかし作る米の価格は下がり続けています。
面積あたりの収量がいつも一定だとして、単価が下がり続けていく場合、どうしたらいいか。

規模拡大が一番の早道です。

今や稲作農家は、耕作面積が広いほど収入がよくなる構造になってしまいました。
またそれが国の政策でもあったのです。

小規模な稲作が立ち行かなくなり、中山間地の棚田が荒廃して行った理由のひとつは、米づくりの大規模効率化だったのです。


次回に続く

投稿者:えがおスタッフ | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)

ニッポンのお米について考える①

hakusyu_2.jpg
現在、日本人が一カ月にどれぐらいお米を食べているかご存じですか?

平成21年度の調査はされていないので不明ですが、調べたところ、平成20年度で約5kgという数字が出てきました。

平成20年度は、だいたい毎月4.5kg~5kgの間を推移しています。
一カ月5kgのお米と言えば、一日約170g。一合にも満たないということになります。
一合と言えばちっちゃなお茶碗に軽く3杯。
みんな、他に何を食べてるのかな?

日本人の食生活は、この30年ほどで大きく様変わりしました。

世界各地から輸入される食材をふんだんに使い、世界各地の料理を楽しむことができます。
東京に暮らしていると、フレンチ・イタリアン・中華料理はもう当たり前。
タイ・ベトナム・インドネシア・ロシア・トルコ料理...なんでも食べられます。

ごはんとおかずという日本のごはんの基本は、あってなきがごとく。
中にはおかずは食べるけど、ごはんを抜くという人もいるようです。

現在の日本には、無理してごはんを食べずとも、ものすごく食べものがあるということなのですね。

さて、しかし。
昭和30年代前半まで、食べものはそんなに豊かにはありませんでした。

小さな畑で少量の野菜を作り、中山間地で狭い面積の田んぼを耕していたその時代。
お金を払ってまで化学肥料を買う人はあまりいなくて、肥料と言えば堆肥や家畜糞などの有機質肥料が基本。
日常的に肉がおかずになることなどはまれで、卵だってそれなりの値段がしたのでした。

両親やおじいちゃん、おばあちゃんに「子供のころ、おなかいっぱい白米を食べるのが夢だった」と聞いたことがある人はいませんか。
たった2世代ほど前まで、誰もがおなかいっぱい白米を食べられる時代ではなかったということです。

さて、そんな昭和36年(1961年)、農業基本法が施行されました。

それまでの少数の家畜と小面積の田んぼと畑で農業経営を営む「有畜複合農業」から、「選択的拡大・機械化」に。
この政策(大規模化で効率を上げる農業生産)により、食糧は大幅に増産されました。

ここで化学肥料の使用が奨励され、農業にある種の革命が起きました。
「びっくりするぐらい米が採れてすごいと思った」とその時代を覚えている農民は言います。

米でも野菜でも、収量UPのために必要な肥料は窒素分。
有機質肥料から供給される窒素分に対し、化学肥料の威力はものすごいものでした。

誰でもがおなかいっぱい白いごはんが食べられ、卵や牛乳は日常的な食品になりました。
そして、米が余り始めるまでに、それほどの時間はかからなかったのです。

次回に続く

投稿者:えがおスタッフ | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)

山梨の実り完熟フェア、無事終了しました!

P1050755.jpg

musmusさんの入口で山梨の実り完熟フェアのご案内。

11月4日(水)、えがおつなげてと南アルプスファームフィールドトリップ、musmusさんとの共催で行われた、山梨の実り完熟フェア。

無事に終了することができました。


P1050746.jpg

えがおファームの野菜が仕込みの出番を待ってます...

P1050741.jpg

無農薬のゆずを持って駆け付けてくださったNPO法人富士川・夢・未来の窪田さん。どうやってディスプレイしようかな~。

P1050740.jpg

増富から来てくださった碓井さんの指示で、えがおつなげてのスタッフが仕込み開始! 「もうちょっと大きく切ったほうがいいんじゃない?」「は~い」

参加人数は約100名。

山梨の郷土料理や甲州地どりなど、おいしいものがいっぱい。
ワインや地ビールも飲み放題で、あっという間の3時間でした。


P1050761.jpg

musmusさんの厨房で料理に集中する碓井さん。やっぱり手早さが違うのよね~

P1050769.jpg

ディスプレイ終了!あとはお客様が来るのを待つだけ...ゆずドリンクとゆず2個のプレゼント、大好評でした! 窪田さんお疲れ様でした!

ご来店いただいた方、どうもありがとうございました!!
また来年、お会いしましょう!


写真撮影は当NPO法人代表・曽根原でした。

投稿者:えがおスタッフ | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)

あなたの知らないおいしい山梨その④ 山梨ならではの食材いろいろ

「うまいもんだよ、かぼちゃのほうとう」という言葉を聞いたことがありますか。

山梨県に行き、山梨県民にほうとうのことを尋ねると、必ず返ってくる言葉です。

かぼちゃのみならず、じゃがいもやにんじん、ネギといった具だくさんのほうとうは、
一杯食べるとおなかいっぱい。「もう食べられましぇん」と言いたくなる一品。
なぜだかいつまでも熱くて、ふうふうしながら食べてるうちに、体も心もあったまる料理です。

周囲を山に囲まれた山梨は、米を作ることのできる地域が限られたことから、
独特の小麦粉料理・文化が発達しました。

今でこそ日本人は米を食べなくなりましたが、昔はお米が大好きでした。

というより、パンやスパゲッティがなかった時代、主食として最高のものがお米だったということでしょう。

そんな時代に米が食べられなかった人たちに、今の米余りの状況はどのように見えるのでしょう。
お米を大切にしないで、世界中の食べものを飽食し、大量廃棄している私たち。
いつか強烈なしっぺ返しが来るような気がしてなりませんね。

ところで現在健康的なイメージで食べられている雑穀類などは、
昭和生まれの人たちに聞くと「あんなもの二度と食べたくない」ということが多いもの。
貧しい時代の食べもの・米の代用食という思い出が強く、食べる気にならないとよく聞きます。

もちきびやたかきびなどは独特の味わい深さがあり、飽食の時代を生きる私たちにとっては非常に重要な食材のひとつ。
決して米の代用食ではありません。

そういった雑穀類のひとつに、甲州もろこしがあります。

これは生食用ではなく、ひいて粉にして利用するとうもろこし。
今では栽培する人も減り、あまり見かけることはなくなりました。

えがおつなげてでも少しだけ栽培していますが、粉に挽けるほどの量はなく来年の種用に大切に取ってあります。

この甲州もろこしとさつまいも、かぼちゃなどを煮込んでつぶしたものに「おねり」という郷土料理があります。

米が食べられない時代、食べる量を増やすために大量に野菜を入れて増量し、おなかいっぱい食べたという思い出を聞くことが多い料理。
時代が偲ばれます。

いろいろと知らない料理が多い山梨県。
いつか食べてみたいですね。

さて、今回の山梨の実り完熟フェア・オープニングパーティーでは、
ワインやチーズなどのほかに、超メジャーな郷土料理「ほうとう」、
そして甲州もろこしの粉を使ったおまんじゅうなどを準備しています。

えがおつなげての農場でできた野菜類は、
素材の味を楽しんでいただけるよう蒸し野菜に。

またえがおファームが管理している青大豆を使った山梨の和菓子や「清月」さんの青大豆大福も登場します。

食べることで山梨県を知っていただきたい。
そしてその食材の背景を、その文化を知っていただきたい。

今回の山梨の実り完熟フェアは、山梨を知ってもらう第一歩となります。

ぜひ山梨県を、食べて、飲んで、味わってください。

そして、おいしいなと思ったら、いつか山梨県に足を運んでみてくださいね。
もっとおいしいものが見つかること、うけあいです。


えがおマルシェからお知らせ

11月4日(水)~15日(日)、東京丸の内の新丸ビル7F 蒸し料理のお店「musmus(ムスムス)」にて、あなたの知らないおいしい山梨フェアを開催します。

11月4日 18:30~ 山梨フェアオープニングパーティー 開催!
5000円(食べ放題・飲み放題)
ぜひおいしいものを食べにいらしてくださいね!

投稿者:えがおスタッフ | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)