カテゴリ

都市と農村をつなぐツアー

1月15日(金)から1月21日(木)の5日間、
「やまなし企業ファームリーグ」ビジネスモデル発掘バスツアーが開催されました。

fuzi.jpg

富士山が目の前の遊休農地(1月18日・FUJIYAMAとま~れ)

詳細はこちらをご覧ください。
http://yamanashi.farmleague.jp/index.html

山梨企業ファームリーグでは、山梨県を5つの地域に分け、
各地域でチームを結成してそれぞれの地域資源や強みの検討をしてきました。

今回のツアーは、地域毎の特色を、都市の方たちに発掘・実感していただくのが目的。

それぞれ特色のあるツアーとなりました。

大豆づくし.jpg

ぜ~んぶ大豆入り!大豆づくしのお昼ごはん。ものすご~~くおいしかった(1月15日・八ヶ岳エコロジア)

鹿肉.jpg

猟期です。シカ肉のローストです。うまいです(1月15日・八ヶ岳エコロジア)

今回のえがおマルシェでは、ほんの少しそのご報告をいたします。

富士山をのぞむ.jpg

「午前中にサルがたくさんいたよ~。午前中に来りゃよかったじゃんね~」と地元のオバサマ。日当たりはよく富士山は美しい(1月18日・FUJIYAMAとま~れ)

富士山麓や八ヶ岳、甲府盆地と地域性が豊かな山梨県。

平地から果樹栽培に最適な傾斜地、そして標高1000m以上の高原まで、山梨県にはバリエーション豊かな農地があります。

その中で耕作放棄地になっているのはどんな土地か。

地域ごとに、特色のある(と言うと変かもしれませんが)耕作放棄地がありました。

ぶどうハウス1.jpg

日当たりはいいけど、傾斜地で果樹にいいのはわかるけど...ぶどうハウスの耕作放棄状態はまるでジャングル。片付けるだけでも大変(1月19日・ふ~どフィエスタ)

開墾した土地.jpg

荒れ放題だった土地を開墾し、堆肥を入れた状態。水はないけど条件的にはいいところ(1月15日・八ヶ岳エコロジア)

そしてどの地域でも、条件の悪い傾斜地などから放棄されていくのは同じです。

水がない=稲作が無理
面積が小さい=機械化が不可能
傾斜地=作業負担が大きい

でもでも、

そんななかで、イキイキと農業を営む人たちがいます。
また、わざわざ都市から移り住み、見知らぬ土地で信頼関係を築きながら、
経営も成り立たせている人がいます。

秘密の花園.jpg

東京から二地域居住を経て果物いっぱいのお庭を作った方のおうち。桃やすもも、ハーブなどに囲まれた、秘密の花園のようなお庭でした。う~ん、二地域居住も素晴らしい...(1月19日・ふ~どフィエスタ)

東京に住みながら週末は山梨県に行って農業を行う「二地域居住」という選択肢があることを初めて知りました。

調布ICから1時間~1.5時間で到着できるアクセスの良さは
確かに忙しい都市生活から脱出し、息抜き・リフレッシュするのにもぴったりです。

山々に囲まれた、自然豊かな土地。
ここで何ができるのか。

ご参加いただいた方たちの心のなかに、小さな種がまかれました。

今回のツアーは最初の一歩。
人と人、人と土地の小さなつながりが生まれたところ。

これがもっともっと大きなつながりになるように。
これからの山梨企業ファームリーグにご期待ください。

手島奈緒

投稿者:えがおスタッフ | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)

ニッポンのおコメについて考える 最終回

12月8日、北杜市と企業のマッチングツアーが開催されました。
(北杜市企業のはたけ倶楽部)
その際に見た荒れ果てた棚田の風景が忘れられません。

山と山の間、小さな沢が流れている横に、先人が苦労して作ったであろう棚田はありました。

画像 014.jpg

急な斜面を段々にして作られた田んぼ。荒れ果てるままにはせず、きちんと耕運されていました。
本当に山と山の間です。

放置されたままだったり、作物はないけど耕運だけしてあったり。
自分はもう栽培はできないけど、荒れ果てたままにしておくには農民としての誇りが許さないのかな。
そんなことを考えました。

棚田の再生という話題が出ると、農民のなかには
「もともと山だったところに無理して田んぼを作ったのだから、山に戻していいんじゃないか。
それよりも平地の耕作放棄地のことを考えるべき」という人がいます。

機械が入らない小さなたんぼ。
そこで大変な思いをして米を作っても、採算が合わずかえって持ち出し分が多くなる。
これでは続けられません。

子どもたちに同じ苦労をさせたくないと親が思っても仕方がない気がします。

日本の米価が劇的に上昇する見込みは、今のところないようです。
(今後ひょっとして海外からの食べものの輸入がなくなれば、可能性はあるかもしれませんが)
そんななか、もっと条件のいい耕作放棄地があるのに、無理に棚田を再生しなくても...と言う人がいるのも、もっともです。

さてしかし、その土地にこもった思いのことを考えると、そのようにバッサリと割り切るのは難しい。
では、棚田を再生し、残していくにはどうしたらいいか。

画像 018.jpg

放置され、ススキが生えて荒れ果てている同じ谷の棚田。
このまま放っておくと樹が生えてきます。切ないですね

画像 017.jpg

おそらくこの田んぼの持ち主が、石を積み上げて作った農地です。この石の一つひとつにこもった思いを考えてしまいます。

選択肢のひとつに、経営という枠組みを外してしまうというやり方があります。
生産する米を一般流通に乗せるから立ち行かない。
ならば、そうではないやり方を考えればいいのです。

景観、水資源、生物多様性...さまざまな役割がたんぼにはあります。
とくに、田毎の月など景観保全という観点では、棚田は先人が残した財産ともいえるもの。

オーナー制にして、収穫されたお米を買い取ってもらう。
また企業のCSRとして棚田を借り、景観や水資源を守っていく。
そんな可能性が広がります。

実際にそれらの方法で棚田を再生しているNPO法人なども存在します。

そんななか、えがおつなげてでは昨年、三菱地所さんとの連携で北杜市の3枚の棚田を再生しました。
面積からみれば小さなものでしたが、荒れるがままに放置されていた棚田が再生したことは事実。
そして、本当に大きな一歩でもありました。

_MG_6215.jpg

やはり農地はきちんと稼働している姿が一番美しいもの。思わず足を止めてみてしまう、そんな風景も再生されました。

何よりも、復元された棚田を見るたび地域の人たちが元気になります。
農民にとっては荒れた土地を見るのは切ないもの。
自分の田んぼが生き返った...そして、そこで米が生産されている。
どれほどの喜びでしょう。

そしてこの前例が次につながる...そんな広がりも見えてきます。

えがおつなげてでは、企業や大学、その他の連携によって、
これらの資源を守っていきたいと思っています。

手島奈緒

投稿者:えがおスタッフ | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)